2025/01/13 15:55
ゆうべ書ききれなかった帰省の件のつづきです。
家の菩提寺のすぐそばに やまざきや さんという和菓子屋さんがあって特におやきが美味しいと地元では人気店。小いさな店ですが車でひっきりなしにお客さんが来る。
これはあんこが入っているものもありますが、基本は野沢菜とか茄子や切り干し大根などが具材。わたしは野沢菜とあんこを買ってきてきょうのお昼にいただきました。
さて、おやきといいますが広い長野県。松本から南は文字通り焼くことが多いようですが、上田から北は蒸すことが多いようです。
そして、くるみを買ってきました。
くるみは上田の隣の東御市が全国でも有数の特産地。これは夏の終わりくらいに収穫し冬になるまで乾燥させて、だいたい12月を過ぎると出荷されます。
これは みやざわ さんという乾物とお酒を売っているお店のものが身が大きくて安いです。駅のお土産の売店などでは間違っても買ってはいけません。1400円しましたが、家で測ると510gありました。
ふと店内をみていると、柳宗理デザインの寺岡のはかりを発見。わたしのように昭和40年代に生まれた世代くらいまでだと、お肉屋さんや、魚屋さんの店先にこのデザインのはかりが大概あったのが記憶にあるのではないでしょうか。
寺岡式二回転横皿秤というのが正式名称。1960年代に1台3万円ほどしたそうです。
いまは廃盤品なので、メルカリなどでよく売られています。
これのミニチュア版を再発売したらいいのにな。