1/13

ミニ 鰹箱(かつばこ)

¥4,136 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥1,370から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥8,800以上のご注文で国内送料が無料になります。

カンナに引き出しをつけたかつお節削り器のことを鰹箱(かつばこ)といいます。

ご紹介するのは、スマフォサイズのサイズの鰹箱ですが、小さくても作りはしっかりしています。

カンナ刃(削る部分の刃のこと)は和包丁使われるSK鋼を使用。箱の部分は朴木(ほうのき)で出来ています。

今の時代、たった一杯のおみおつけや、冷奴を頂くのにわざわざ鰹箱を使うのが合理的なのかと言われると、賛否両論あるかもしれませんが、削りたての花かつおの風味は格別です。週末にのんびりコーヒー豆を挽くような気持ちで楽しんでみてください。

わたしの撮った商品画像では、刃の向きが手前になっています。一般的にはこの向きで削ることが多いようです。

ただ、同封されているメーカーの取扱説明書には「引き削り」という方法が推奨されており、この場合は刃の向きを奥にするそうです。ご留意ください。

おことわり
カンナ刃につかわれているSK鋼はステンレスではなくハガネですので、錆びます。水洗せず乾いたブラシやハケなどでお手入れしてください。個人的にはカメラ用のブロアーがおすすめです。

サイズ:全長120×奥行き52×高さ65mm
引き出しの内径:全長95×奥行22×高さ20mm
素材:本体:朴木(ほうのき)カンナ刃:SK鋼
生産国:日本
メーカー:小柳産業

この商品単品でのご購入は60サイズでの出荷となります
運賃目安重量は200gです
運賃設定についての詳細は
https://tompolotable.theshop.jp/p/00004
をご覧ください

商品をアプリでお気に入り

カンナ刃の調整の仕方

商品製造時メーカーで刃の調整はされているようなので、最初はそのまま使っても問題ないと思いますが、だんだんと刃の位置がずれてきます。その際、微調整が必要となります。

鰹箱の刃のことをカンナ刃といいます。刃先は0.1~0.2mmくらい頭を出している状態が理想的とのこと。刃を出しすぎると鰹節が刃に引っかかり、刃こぼれの原因となります。

刃が出過ぎていて、引っ込めたい時は台頭(刃に近い方のカンナ台座の上部。刃先のない側)を叩いて調整します。

逆に刃を出したい時は台尻(刃から遠い方。刃先の側)を叩くか、裏側のカンナ刃の頭を叩きます。

このさい、木槌を使います。金槌は使わないでください。

  • レビュー

    (16)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥4,136 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品